top of page

海外支援プログラムについて

BPC海外ビジネスサポートの海外での支援プログラム「海外見本市への出展支援」と「海外商談会」の2つについては対象企業を下記のとおり選定・支援させていただきます。

 

海外見本市への出展支援

海外商談会

プログラム実施にかかる費用について

サポーターとは?

abroad-expo

海外見本市への出展支援

海外販路開拓を希望する市内ものづくり中小企業に、地域別・産業別分野に精通している海外展開サポーターを派遣し、海外販路開拓に向け支援。さらに、見本市出展後も商談サポートなどのフォローアップも行います。

具体的な支援内容
  • 展示会出展前から貴社に海外展開サポーターを派遣し、出展にむけてのアドバイスから現地でのサポート、帰国後のフォローアップまで行います。

  • 標準基礎小間ブース出展費の2分の1を補助します。

  • 展示会会期中にブースでの通訳を手配します。(1社1名)

  • 現地企業とのビジネスマッチングを実施します。(一部の展示会は対象外)

 

具体的な負担費用についてはプログラム実施にかかる費用についてをご覧下さい。

支援の流れ
支援対象となる企業
  • 大阪市内に本社・支社・営業所などを有する企業であること。

  • 中小企業であり、ものづくり関連企業(製造業)であること。
    ※中小企業の定義は中小企業基本法第2条に基づきます。ただし、いわゆる「みなし大企業」など大企業の関与の大きな企業は対象となりません。

  • 出品物が募集分野に該当する製品であり、日本製であること。

  • 出展期間中および出展後に成果把握などのために行うアンケート、ヒアリング調査への協力をいただけること。

 

(注)支援にあたっては審査があります。

トップに戻る

abroad-matching

海外商談会

BPC各都市の現地提携先機関と連携し、現地での商談会を行います。

具体的な支援内容
  • 出発前から貴社に海外展開サポーターを派遣し、海外での商談にむけてアドバイス、また現地でもサポートし、帰国後のフォローアップまで行います。

  • 現地商談会に通訳を手配します。(1社1名)

 

具体的な負担費用についてはプログラム実施にかかる費用についてをご覧下さい。

支援の流れ
支援対象となる企業
  • 大阪市内に本社・支社・営業所などを有する企業であること。

  • 中小企業であること。
    ※中小企業の定義は中小企業基本法第2条に基づきます。ただし、いわゆる「みなし大企業」など大企業の関与の大きな企業は対象となりません。

  • 出品物が募集分野に該当する製品であり、日本製であること。

  • 商談会開催中および終了後に成果把握などのために行うアンケート、ヒアリング調査への協力をいただけること。

 

(注)支援にあたっては審査があります。

 

トップに戻る

program-fee

プログラム実施にかかる経費について

海外支援プログラムの実施にあたり、本プログラムが負担する経費及び企業が負担する経費については下記のとおりです。
 
本プログラムが負担する経費

<海外見本市>

  • 海外展開サポーターにかかる国内外での活動費

  • 標準基礎小間ブース出展費の2分の1

  • 見本市期間中のブースでの通訳費

<海外商談会>

  • 海外展開サポーターにかかる国内外での活動費

  • 現地商談会での通訳費

<国内商談会・ビジネスセミナー>

  • 商談会での通訳費

 

企業が負担する経費

<海外見本市>

  • 標準基礎小間ブース出展費の2分の1

  • 独自装飾にかかる費用

  • 貴社スタッフの渡航・現地滞在費

  • 現地プロモーションにかかる制作費(パネル・配布資料など)

  • 展示品の輸送費

<海外商談会>​

  • 貴社スタッフの渡航・現地滞在費

  • 現地商談会にかかる制作費(配布資料など)

<国内商談会>

  • 商談会にかかる制作費(配布資料など)

 

supporter

海外展開サポーターとは?

海外貿易や海外での販路開拓などに関する豊富な経験を持つスペシャリストで、幅広いジャンル(地域、製品、技術等)の知識や貿易実務の専門知識を有しています。販路開拓計画、製品改善計画の作成、商談時のアドバイス、商談後のフォローアップ等、準備段階から出展・商談後まで、企業ニーズに応じた支援を行います。

 

アドバイス項目

○営業・マーケティング手法 ○各種プロモーションツール

○知的財産、商標登録関連  ○現地市場動向把握

○製品開発・改善      ○貿易・法務実務関連

○現地へ赴いての支援(オンライン開催の場合を除く)

bottom of page